boushimeganeは言いました: 「VRで設定を続ける」で画面が表示されないHMDの画面が真っ暗なままです。リリース前のβ版ファームウェア、ベータ版も試したけどダメ。何か方法はあるのでしょうかグラフィックはGTX970ドライバーver 430.86(最新)
1.37はDisplayPortを検出するのですが、1.38にするとDisplayPortが接続を読み取ってくれません
グラフィックはGTX1080 TIドライバーver 430.86(最新です)
Kenchikurinは言いました: 同じ症状で悩んでいます 1.37.0.245188と、1.38を試しましたがダメでした1.37はDisplayPortを検出するのですが、1.38にするとDisplayPortが接続を読み取ってくれませんグラフィックはGTX1080 TIドライバーver 430.86(最新です)
kumanoheikaは言いました: USB、HDMIの認識は〇となりました。しかし音は流れるものの、画面が真っ暗なままです。「VRで設定を続ける」で画面が表示されないので困っています。
Guremanは言いました: kumanoheikaは言いました: USB、HDMIの認識は〇となりました。しかし音は流れるものの、画面が真っ暗なままです。「VRで設定を続ける」で画面が表示されないので困っています。 まったく同じ状況でしたが無事治りましたので報告します。デスクトップを右クリック→ディスプレイ設定→ディスプレイの解像度→一度解像度を変えてから戻すこれで画面が出るようになりました、お役に立てれば幸いです。
Azure308は言いました: Rift S が届きましたが、Displayportが認識されず、未だにHMDに映像が映っておりません。初期不良なのでしょうか…【スペック】CPU:i7-7700K 4.20GHzGPU:GTX1080Ti (driver:430.86)メモリ:16GB【Oculusソフトウェア】ver1.37.1の場合...Displayportは認識自体しているようですが、画面は映りません。ver1.38(公開テストチャンネルON)の場合...Displayportを差し込んだ直後3秒ほど認識しますが、すぐに認識しなくなり画面も映りません。
サポートが丁寧に対応してくれました
1つお試しいただきたい事項があります。
お客様のWindowsユーザー名(Oculusアカウントではありません)に英数字以外の特殊文字が含まれている場合、アプリに不具合が発生する可能性がございます。恐れ入りますが、可能な場合はユーザー名を半角英数字のものへとご変更いただけますでしょうか?
もしユーザー名のご変更が難しい場合、Windowsアカウントを新規作成し、ユーザー名を半角アルファベットに設定していただき、そちらの方でOculusソフトウェアをダウンロードし、起動するかお試しいただけないでしょうか?
これで俺は治りましたが
extant7007は言いました: サポートが丁寧に対応してくれました1つお試しいただきたい事項があります。お客様のWindowsユーザー名(Oculusアカウントではありません)に英数字以外の特殊文字が含まれている場合、アプリに不具合が発生する可能性がございます。恐れ入りますが、可能な場合はユーザー名を半角英数字のものへとご変更いただけますでしょうか?もしユーザー名のご変更が難しい場合、Windowsアカウントを新規作成し、ユーザー名を半角アルファベットに設定していただき、そちらの方でOculusソフトウェアをダウンロードし、起動するかお試しいただけないでしょうか?これで俺は治りましたが
Tonkatsu-z6 said: 自分も同じ現象(VRで設定を続けるの後真っ暗)に悩まされていましたが、たった今解決しました。1、コントロールパネルから時計と地域を選択2、地域を選んで管理タブから「システムロケールの変更」をクリック3、「ベータ:ワールドワイド言語サポートで Unicode UTF-8 を使用(U)」にチェックを入れて再起動起動できない方は試してみてください!
私の環境では動きませんでした
貴方のPCのスペックや経緯を教えていただけないでしょうか?
Kenchikurin said: Tonkatsu-z6 said: 自分も同じ現象(VRで設定を続けるの後真っ暗)に悩まされていましたが、たった今解決しました。1、コントロールパネルから時計と地域を選択2、地域を選んで管理タブから「システムロケールの変更」をクリック3、「ベータ:ワールドワイド言語サポートで Unicode UTF-8 を使用(U)」にチェックを入れて再起動起動できない方は試してみてください! 私の環境では動きませんでした貴方のPCのスペックや経緯を教えていただけないでしょうか?
初めてですか? 参加するには、どちらかのボタンをクリックしてください!
コメント
https://forums.oculusvr.com/community/discussion/76325/rift-s-and-rift-1-38-ptc-release-notes/p1
のdisplay issuesに該当したのかもしれません。
PC側の設定でファームウェアをあげたら直りました。ただしリリース前のβ版ファームウェアです。ベータ版を試す設定をオンにすると自動的にダウンロードとインストールが始まる様です。
https://support.oculus.com/200468603765391/
HMDの画面が真っ暗なままです。
リリース前のβ版ファームウェア、ベータ版も試したけどダメ。
何か方法はあるのでしょうか
グラフィックはGTX970
ドライバーver 430.86(最新)
フェイスカバーを外して、本体の鍵マークがついたスライドバーを鍵をかけない状態にしたら画面映りました。
この鍵マークのスライドバーってどんな用途何でしょうか
1.37はDisplayPortを検出するのですが、1.38にするとDisplayPortが接続を読み取ってくれません
グラフィックはGTX1080 TI
ドライバーver 430.86(最新です)
本体のスライドバーをずらしても、本体側に刺さっているアダプターを抜き差ししても改善しません。
How to fix Oculus Rift S black screen problems
PCに接続されているケーブルと本体に接続されているケーブルを抜いてみるという作業のようです。
根本的に解決できてない気がしますが。
早くアップデートしてほしいですね。
https://support.oculus.com/294426521446490/
このケースの場合、センサー設定でエラーとなるため「画面が真っ暗」とは別問題ですがもしかしたら連動しているかもしれないため念のため。。
https://support.oculus.com/1277389259083922/?locale=ja_JP&ref=oculus-pc-app
環境:自作機
CPU:AMD 1500X
MEM:16GB
GPU:玄人志向GTX980TI
Oculusの推奨環境チェック→OK
やったこと(時系列順)
・GPUのドライバを最新に(NVIDIA 430.86)
・Oculusの設定アプリ、ファームウェアを最新に Oculusアプリバージョン1.38.0.256587 (1.38.0.256587)
・ネットの情報を元に色々お試し
・接顔パーツ外して、鍵マークスライダーを解除→ロック ヘッドバンドのロック機構なので、これは多分只のおまじない
・設定アプリから「部屋の照明の電源周波数」を住んでいる地域とは逆の設定にする(うちは50hzなので60hzに変更)
・2画面以上モニタを使用している場合は、1画面にする。そうしないとUSBとDPの認識がされなくなる(うちは元々3画面使用)。
1画面+HMD→認識
2画面+HMD→認識されない
3画面+HMD→認識されない
・本体内側の白色LEDの下に光センサーがあるので、ここを指で隠してレンズの奥が光るかを確認
うちの場合、ここで画面が出るようになったので本体設定とガーディアン設定が出来るようになりました。
同様の記事をTwitterにも上げてます。
ただ、皆さんから頂いた情報通りに色々試したのですが、残念ながら全く改善されないです・・・
いまサポートに問い合わせ中で、問題解決したらご連絡します。
初期不良なのでしょうか…
【スペック】
CPU:i7-7700K 4.20GHz
GPU:GTX1080Ti (driver:430.86)
メモリ:16GB
【Oculusソフトウェア】
ver1.37.1の場合...Displayportは認識自体しているようですが、画面は映りません。
ver1.38(公開テストチャンネルON)の場合...Displayportを差し込んだ直後3秒ほど認識しますが、すぐに認識しなくなり画面も映りません。
上記の問題を解決できた方がおられましたら是非教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
デスクトップを右クリック→ディスプレイ設定→ディスプレイの解像度→一度解像度を変えてから戻す
これで画面が出るようになりました、お役に立てれば幸いです。
ケーブルの抜き差し、再インストール、解像度の変更など試してみましたが、いずれも問題は解決しませんでした。
現在サポートに問い合わせ中なので進展がありましたら報告します。
Oculusアプリのバージョンやグラボの種類、変更前後の解像度などを教えていただけないですか?
私もこの方とまったく同じスペックでまったく同じ現象が起きています。(GPUはPalit製)
サポート側とも毎週数回やり取りして、以下のように試せるものはすべて試してみましたが、効果なし。
- Oculusインストールし直し、修復
- パソコン側ケーブルの抜き差し、HMD側ケーブルの抜き差し
- モニターをHDMI一個のみ残す(もともとはマルチモニター環境)
- OculusのDisplayportを各箇所(3箇所)に挿す
- サポート側に新しいケーブルを送ってもらい、取り替えて試す
- NVIDIAバージョンを1年古いのを含めて4,5個分試す
- カメラのプライバシーがONであることを確認
- USB電源の省電力化関連をOFF
- USBを電源付きのUSBハブに挿す、USB-CアダプタでUSB-C端子に挿す
- BIOSで内蔵グラフィックカードを併用しないように設定
- 解像度、電源周波数の変更
- Windows Update の実行、Windows 10 May 2019 Update 1903 のインストール
- Windows の初期化
(逆に上記試してない方がいましたら、簡単なほうから試してみてください。上記方法で直るケースもあるようです)
現在はログ(エラーが数箇所あり)を取りサポート側に送付して、分析結果を待っていますが、1週間が経過した今でも結果は出ておらず。
次のファームウェアの更新を待ちたいですが、5/21組なので、そろそろAmazonの返品の期限が切れてしまう。。。
あとはHMDの初期不良を疑い、HMDを交換する方法が残ってますが、外国フォーラムを読む限り、それでも直らなかったケースがあるようですね。
ファームウェア更新、あるいはHMD交換で直る見込みがあれば試してみたいですが、確実に返品期限を過ぎてしまうからちょっとリスク高すぎる気も(泣)
どうすれば良いのやら。。。
サポートが丁寧に対応してくれました
1つお試しいただきたい事項があります。
お客様のWindowsユーザー名(Oculusアカウントではありません)に英数字以外の特殊文字が含まれている場合、
アプリに不具合が発生する可能性がございます。恐れ入りますが、可能な場合はユーザー名を半角英数字のものへとご変更いただけますでしょうか?
もしユーザー名のご変更が難しい場合、Windowsアカウントを新規作成し、ユーザー名を半角アルファベットに設定していただき、
そちらの方でOculusソフトウェアをダウンロードし、起動するかお試しいただけないでしょうか?
これで俺は治りましたが
自分のWindowsユーザー名には半角の英語しかないため、これは試してませんでした。(ユーザー名はhotmailアカウントの前5文字)
一度試す価値はあると思いますが、明日返品(返金)することを決め、すでに梱包した状態のため、自分はパスします。
環境は
ryzen5
radeon rx570
メモリ16gb
です。
DPとUSBはoculusのソフトウエア上では認識されています
ディスプレイポートを一瞬認識しますが、数秒で切断される症状です。
GPUはGTX1080Tiなので、報告されているケースと類似するものなのでしょうね。
チケット作成して回答待ちなので、情報があればお知らせしますよ。
RTX2070、マルチディスプレイ(2台)、RiftとRift Sの両方が繋がっている環境です。
ドライバ1.37より前では、問題なく使用できました。Rift<->Rift Sの切替も問題ありません。
ドライバ1.37にしてから、時々Rift Sの画面が真っ黒の状態になり、USB/ DPの抜き差しやPC再起動等で復活していました。
ドライバ1.38以降、USB/ DPの抜き差しでもPC再起動でもなかなか復活せず、ごくまれに認識する程度になりました。(一瞬だけ映って、以降は真っ黒)
本日、Oculusアプリのデバイス設定でRiftが「アクティブ」、Rift Sが「未接続」になり、何をしてもRift Sを認識しなくなってしまいました。Riftのケーブルを抜いてみた所、以前であればRiftの欄にエラー表示が出ましたが、全て緑色ランプのままRiftが繋がっているかの様な状態でした。(PC再起動しても変わらず)
このフォーラムを見て、マルチディスプレイの片方のケーブルを抜いてPC再起動してみたところ、何もなかったようにRift Sが認識されて正常に動作、Riftが「未接続」となりました。その後、Riftを繋ぎましたが、両方とも正常に認識、切替も問題ありません。
私の環境では、どうやらマルチディスプレイが影響していた様です。
マルチディスプレイの片方のケーブルを挿してみましたが、今はディスプレイを認識しません。
(Windowsのディスプレイ設定でも検出されず。まだPC再起動はしていません)
ちなみに、デバイス設定のRift Sの欄には、右Touchが12個並んでいました。(左は1個、右の11個はシリアル番号が文字化け)
右Touchが増えだしてから、調子が悪くなった気もします。
これは、このフォーラムの別スレッドにある「OculusPhantomTouchRemover.exe」で消えました。
Riftは正常に動作しています。
マルチディスプレイとRift Sは排他の様な動きです。
誰か、治す方法をご存知でしたら、教えて貰えないでしょうか?
windows10
core i7 6700
RAM 16GB
GPU GeFoceGTX1060
1、コントロールパネルから時計と地域を選択
2、地域を選んで管理タブから「システムロケールの変更」をクリック
3、「ベータ:ワールドワイド言語サポートで Unicode UTF-8 を使用(U)」にチェックを入れて再起動
起動できない方は試してみてください!
私の環境では動きませんでした
貴方のPCのスペックや経緯を教えていただけないでしょうか?
こちら最も昔の報告では5月末のようですが、まだ原因が掴み切れていないようですね。
似た現象なだけで沢山不具合の原因があるんでしょうか?
OS:windows 10 pro
CPU:core i7 7700k
RAM:32.0 GB
GPU:GeFoce RTX 2080(ASUS製)
です